3Dプリンター&スキャナー 2023.01.262022.07.28 COMMUNITY CREATE KOYO.,LTD.を新設 株式会社髙陽として、新たな事業所を開設致しました。光造形の3Dプリンターと3Dスキャンを導入し、新たなニーズに応えるべく、【COMMUNITY CREATE】を新設!弊社本社から北側に160m離れた位置で、県道13号線から新山神社方面に入ってすぐに位置します。(旧髙陽電設跡地)株式会社髙陽の先進技術の発信基地として、また新たな情報交換の場所として、地域社会に貢献致します。 formlabs Form3L FLASHFORGE Adventurer3S EinScan CREALITY Ender-3 S1 Pro formlabs Form3L formlabs(フォームラブズ)社から発売されている3Dプリンター【Form3L】SLA方式の弱点を対策した独自の技術「LFS方式」で光造形を行うことで剥離時に造形物にダメージが入りやすい問題と、造形領域の両端でゆがみが出やすい問題を解決。 FLASHFORGE Adventurer3S FLASHFORGE(フラッシュフォージ)社から発売された3Dプリンター【Adventurer3S】FFF方式(熱融解積層法)で造形を行う小型タイプ。 EinScan 日本3Dプリンター株式会社から発売されている【EinScan】リバースエンジニアリングを行う上で必須となるツールであり、対象物をデジタル化し分析、調査に活用。 CREALITY Ender-3 S1 Pro Creality 3D 社製のFDM(熱融解積層法)方式で印刷可能なプリンター。印刷サイズが220×220×270㎜まで対応可能。 SLA方式(光造形方式) SLA方式(Stereo Lithography Apparatus)液体状の光硬化樹脂のプールに光を照射し、1層1層重ねて造形する方式レーザー光を照射し光に触れた箇所を硬化していく方式とプロジェクターのように像を作り、一括面露光するDLP方式とある。 FFF方式(熱融解積層方式) FDM方式(Fused Deposition Modeling)熱融解積層方式と言われ、現在主流の造形方法FFF方式(Fused Filament Fabrication)と表記される場合もある。 リバースエンジニアリング リバースエンジニアリング(Reverse engineering)=直訳で逆行工学機械を分解したり、製品の動作を観察したり、ソフトウェアの動作を解析するなどして、製品の構造を分析し、そこから製造方法や動作原理、設計図などの仕様やソースコードなどを調査すること。 印刷物01 印刷物02 印刷物03 印刷物04 印刷物その他 印刷物01 吸収管 φ110 試作機 印刷物02 3Dスキャナーを使用しスキャニングし印刷(※スキャニング精度と印刷物の精度検証用) 印刷物03 ランプシェード(※造形精度の検証用サンプル) 印刷物04 岩手県 市町村別 パズル 印刷物その他 印刷サンプル 3Dプリント、スキャナーに関するお問い合わせは【こちら】 マテリアル Tought2000 Tough 2000 は、頑強さが求められる場合に向いている素材です。簡単に曲がってはいけない強く頑強なパーツの制作に向いています。代表的な用途:・強度と剛性を備えたプロトタイプ・たわみを最低限に抑える必要がある治具や固定具・ABSに近い強度・硬度が必要なパーツ マテリアル Rigid10K Rigid10K は、ガラスを多く含むレジンで大きな負荷に晒されても曲がらず、熱や化学物質に対する高い耐性を有しており、非常に滑らかでマットな表面に仕上がります。 代表的な用途:・短期使用の射出成型金型やインサート・耐熱性が求められる、または流体に晒される部品、治具、固定具・空力試験用モデル・ガラスや繊維強化熱可塑性プラスチックのような特性が必要な場合 マテリアル Tough1500 Tough 1500 は、高い弾性を備えた素材です。硬くしなやかで、曲げの力が加わってもすぐに元に戻るような物性が必要な場合に向いています。代表的な用途:・繰り返し曲げてもすぐに元に戻る必要があるパーツ・繰り返しのたわむ必要のある治具や固定具・ポリプロピレン(PP)に近い強度と剛性が求められるもの・永久皮膚接触の認証を取得したい場合(※注)(※注: 皮膚接触の認証取得にはTough1500レジンの推奨後処理条件を遵守する必要あり) マテリアル Standard Clear Standard Clear は、研磨によりほぼ完全な透明性が得られ、内部構造を確認する必要のある筐体等のパーツ制作に向いています。代表的な用途:・透明度が重視されるパーツ・流体工学品や金型製作・光学製品や照明 マテリアル Rigid4000 Rigit 4000 は滑らかで光沢のある仕上がりで造形され、僅かに曲がることが求められる硬く強度な部品に最適な素材です。代表的な用途:・マウントやブラケット・薄肉の壁をもつ製品・治具や固定具・PEEK材のような剛性が必要な場合 マテリアル High Temp High Temp は、中温加硫ゴム成形の温度と圧力に耐える強度を備えている、高強度、高耐熱性(※注)の素材です。代表的な用途:・宝飾品、小型工業部品、ゲーム用ミニチュアなどの金属部品のインベストメント鋳造用のワックスモデルを大量に製造する場合(※注:熱変形温度 239℃) マテリアル GrayPro Gray Pro は、高い精度と適度な伸び、クリープを起こしにくい特性があります。代表的な用途:・寸法・形状確認用サンプル・射出成型用金型の試作・プラスチック、シリコン等のマスター原型・生産用治具および固定具 マテリアル Elastic50A Elastic50A は、通常シリコンで製造される部品の試作に適しており、曲げ、伸び、圧縮等の負荷に耐え、割れることなくすぐに元の形状に戻る特性が必要な場合に向いています。代表的な用途:・ストラップ等のウェアラブル品・伸縮性が必要な筐体やケーシング・伸縮性のあるボタン・軟質ゴムライクな特性が求められる用途全般 マテリアル Flexible80A Flexible80A は、ゴムやTPUのような柔軟性がみられる素材で、柔軟性と強度を兼ね備えています。曲げ、たわみ、圧縮応力に繰り返し晒されても高い耐性を示します。 代表的な用途:・ハンドル、グリップとオーバーモールド・クッション、ダンピング、衝撃吸収部・シール材、ガスケット、マスク・硬質ゴムライクな特性が求められるパーツ全般 3Dプリント、スキャナーに関するお問い合わせは【こちら】